得意とするもの
顔面神経麻痺

顔面が麻痺する原因は
これは様々です。代表的なものに帯状疱疹ウイルスが顔面神経管の中の顔面神経に感染して生じる「ラムゼイ・ハント症候群」があります。ヘルペスウイルスによって発症する「ベル麻痺」もあります。ケガなどに起因しておこる「外傷性」のものも「脳卒中」や「腫瘍」を析出する際に神経を傷つけて起こる場合もありますし、生まれつき麻痺している場合もあります。
顔面麻痺の対処法と治る可能性
原因が様々なので対処法も異なりますが、代表的な「ベル麻痺」や「ハント症候群」でのファーストチョイスは、ステロイド注射とウイルスの増殖を抑える抗ウイルス剤によるものす。8割の方が治ると言われていますが、6か月を過ぎると顔面の表情筋が痩せてきて回復の確立がかなり下がります。こうなると、手術やボツリヌス菌を使った方法などが試みられますが、なかなか思うように回復してくれません。
顔面神経への鍼灸
麻痺を発症したらすぐに鍼灸を開始した方が治る確率は高まります。早ければ早い方がいいです。
最近の治療例でいえば、2か月前にハント症候群で下顎に麻痺が起こった千葉県富里市の方がいますが、最初は歯間ブラシを通しても感覚が全くなく口も歪んだ状態でしたが、毎回施術するたびにスッキリする感覚が生じ、17日間(6回)の鍼通電と超音波で歯周囲の感覚が戻ってきました。
発症から1年経過し、顔面神経麻痺の後遺症(病的共同運動)にボツリヌス菌(食中毒の原因菌)のタンパク質(ボツリヌストキシン)を成分とする薬を筋肉内に注射する「ボツリヌス療法」を行った千葉県香取市から来られた患者さんの場合は、初見時は車の運転で瞼が落ちてきてしまい支障が出てきていたものが24回の鍼で車の運転には支障が出ない程度に回復してきました。見た目も改善し左右差もなくなりました。しかしながら、まだ瞼の違和感は残っており完治まではもう少しかかりそうです。
東京・横浜・神奈川や海外など遠方より来られる方が多いので施術期間の制約も多く十分なケアができない場合が多いのですが、それでも約8割の確率で治癒または、何らかの結果を出せております。
鍼治療を行う場所は主に顔面部で、表情筋に行っている神経の走行に沿って行いますが、ここ(顔面)は多くの経穴が存在します。
当院では整形外科で多用される神経ブロック療法で使われる場所を選択することが多いですが、経穴や経絡からのアプローチも併用して施術を行います。